サッカー日本代表の新ユニフォーム

サッカー日本代表の新ユニフォームが発表され、今回も青を基調としたデザインとなっていますが、ここでふと思うのは、「サッカー日本代表のユニフォームはどうしていつも青色なのか」ということです。
実はどうして青が採用されているのかは不明で、日本=青というのは昔からの伝統のようで、明確な理由は分かっていないんです。
代表チームというものは、その多くが母国の国旗の色をベースにしているんですが、日本代表はというと国旗の色ではなくて、青色を基調としていますが、これは初のオリンピック参加となった1936年ベルリンオリンピックにおいて、青色のユニフォームを着用した日本代表が強豪スウェーデン代表を破るなどの活躍をしたからだといわれています。
日本代表が初めてW杯予選に出場した1955年スイス大会予選の時も青のユニフォームが採用されていました。
周囲を海に囲まれた島国・日本のイメージ、あるいは青春のイメージではと想像されていて、現存する日本代表最古のユニフォームは、ベルリンオリンピック日本代表の際のものが秩父宮記念スポーツ博物館に保管されていて、その色はライトブルーです。
今後も日本代表のユニフォームのデザインはいろいろ変わったりするのでしょうが、青色というカラーはずっと変わらないんでしょうね。

スポンサード リンク

スポンサード リンク

サッカー日本代表は過去に日の丸カラーユニフォームを着用していた?

代表チームのユニフォームは、多くの国が国旗の色をベースとしています。
では、過去に日の丸カラーのユニフォームが採用されていたことはありますが、ことサッカーに限っては、実は日の丸カラーはそれほど縁起のいい色ではないんです。
1988年に横山ジャパンが誕生した際、日本代表フォワードだった前田治(横浜F)がモデルとなって、代表のユニフォームが赤色になったことを発表しました。
ユニフォームに日の丸カラーの「赤」を基調にしたこの頃は、それまで赤を使用していた韓国が青となりましたので、とても紛らわしくなっていたんです。
また国際大会での結果についても、バルセロナオリンピックや、イタリアW杯予選は、赤色のユニフォームで敗戦の連続でした。
そこで、90年代に入り、川淵チェアマン(現キャプテン)が強化委員長を兼任したとき、「日の丸に最も映えるのが青」という決断をし、今日のジャパンブルーが誕生したんです。
ちなみに、青地に炎のエンブレムをあしらったユニフォームに変更されて以降のコンセプトは、次の通りです。
「青」・・・日本の国土を象徴する空と海の色、スピード感。
「白」・・・チームワークの信頼感、フェアプレー精神の象徴。
「赤」・・・炎、日の丸の赤、熱い血潮。

サッカー日本代表のユニフォームのエンブレムは何故烏?

日本代表のユニフォームをよく見てみますと、胸のエンブレムに何やら鳥のようなものが目に入ると思います。
このユニフォームの胸にある鳥のマークは日本サッカー協会のシンボルマークで、モチーフになっている3本足の鳥の名称は「ヤタガラス」で伝説上のカラスだそうです。
古代、神武天皇東征の際に天皇の道案内を「ヤタガラス」がしたという伝説が残っていますし、また、三本足のカラスは中国の古典にも「日出づる国のシンボル」とあるとのことで、1931年に日本サッカーの象徴として制定された経緯があります。
このときに図案化されたシンボルマークの三足烏とは、中国の故事によったものと言われていますが、日本においてはこれは紛れもなく「ヤタガラス」であるとされています。
この図案の発案者は、筑波大学の前身、東京高等師範学校の内野台嶺教授だといわれ、東京高等師範学校は日本のサッカーの草分け的存在でもあり、1878年にサッカーを学校教材としてすでに採用していたところなんです。
日本各地にサッカーの普及活動を行ったのもこの学校であり、日本サッカーの歴史そのものといってもいいかもしれません。
1921年、日本サッカー協会の前身となる大日本蹴球協会を設立したのもこの学校の関係者が中心となっていたそうです。

スポンサード リンク

Copyright © 2008 サッカー日本代表のユニフォームは何故青色なのか